top of page

ニュースレター1月号 2022

  • 執筆者の写真: Yumiko
    Yumiko
  • 2022年1月31日
  • 読了時間: 2分

なかなかおしゃべりをせず、一人で黙々と砂場遊びをしていたリリーちゃん。かいと君の優しさに引っ張られ、二人で遊ぶようになりました。


 

保護者の皆様


年明け早々、上のお子さんの学校で陽性者や濃厚接触があり、大事をとってお休みしていただいたご家族もいらっしゃいました。なかなか落ち着いた生活が戻ってきませんが、サンタクララもいよいよピークアウトしたようです。保育日に体調がいつもと違う場合は、ホームキットなどで検査をして登園をご検討ください。


マスクの練習をつくしでもしています。朝嫌がる場合も、必ずマスクを持たせてください。

また、汚れてしまう場合もありますので、スペアのマスクもお願いいたします。



 

子どもたちの様子


お弁当


12時以降までお預かりの場合は、お弁当を持参していただいております。

初めて、おうち以外の場所で食べる子もいるので、最初は簡単なお弁当からスタートしてくださいとお願いしてあります。完食できた達成感を得て、食べることに自信を持ってから

次のステップ(量を増やす、苦手なものを入れるなど)進んでいけたらと思います。

お弁当をご用意いただく際に、下記の写真のようなランチョンマット(ハンカチなどでも結構です)を入れていただけると、助かります。よろしくお願いいたします。



 

工作


コロコロ揺れるだるまさんを作りました。思い思いに、かわいい顔を自分たちで描き、個性的な顔が並びました。



 

いっしょにあそぼう


一人で車に乗ったり、黙々と砂遊びに没頭する時期があります。何かに没頭することで、ママに会えない寂しさを忘れようとする子もいれば、まだお友達との関わり方がわからず、仕方なく一人で遊ぶ子もいます。今月は少しずつ環境に慣れて、お友達と遊ぶ子が一気に増えました。お友達と遊ぶことは、名前やルールを覚えたり、身体を動かす機会が増えます。責任も課せられます。何より、自分がお友達に受け入れられたという自信がつきます。気の合うお友達と安心して遊べることから、次のチャレンジも意識できるようになります。ここにたどり着くまでは、やはり一人遊びをしっかり充実させることが必要です。焦らず、時期がきたらグループ遊びの導入を図っていこうと思います。



 

新しいおともだち


年末から1月にかけて、男の子がたくさん仲間入りしてくれました。

左から、かいせい君、リオ君、はるひと君、よしあき君です。



 
 
 

Yorumlar


​Tsukushi Daycare

 

© Copyright 2010 Tsukushi Daycare, Incorporated.​

bottom of page