top of page

ニュースレター9月号

執筆者の写真: YumikoYumiko


保護者のみなさまへ


日本滞在が長引き、9月前半もご不便をおかけしました。

9月は新入会のお子さんが多く、毎年どんなカオスになるんだろうとドキドキする1ヶ月ですが、今年はスムーズにスタートできた子が多くほっとしています。

3歳児が急にお兄ちゃんお姉ちゃんになり、頼もしくなりました。

今月も、元気によく遊び倒した1ヶ月でした。


お休みのご案内


10月9日(月)Colombus Dayのため、お休み

11月13日(月)−17日(金)短縮授業(3時クローズ)

11月14日(火)プリクラス11月9日(木)に振替

11月20日(月)−24日(金)サンクスギビングブレイク

11月27日から、通常保育となります。

ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。


 

子どもたちの様子


ー風邪&COVID


涼しくなり前半は風邪でお休みする子が多くいました。また、巷ではCOVIDのケースも上がりましたね。(つくしでは今の時点では出ていません)朝は寒くても、昼間の外遊びの時間はかなり暑くなります。温度調節ができるもの、脱ぎ着しやすいものを着せるよう、ご協力をお願いします。


 

ーお月見


毎年忘れられがちなお月見。今年は29日(金)です。

お月見の工作を作り、お月見のお話を聞いて、お月見の歌を歌いました。

どんなお月さまが見られるか、楽しみですね。



 

ーお世話する人される人


異年齢保育の面白いところは、大きい子が小さい子のお世話をしたり、小さい子が大きい子の真似をして成長していくところです。つい最近まで泣いていた子が、小さい子の手をとって移動を促してくれたり、一歩引いて我慢してくれることもあります。憧れのお姉ちゃんと遊びたいがために、お弁当を食べるようになった子もいます。

この大きい子たちも、以前はもっと大きい子にお世話されていた側ですから、順繰りに子どもたちのやさしさが、下の子に送られていくことは、ある意味本当に貴重な体験なのではないかと思います。



 

ー言霊


ある日のお弁当の時間、先に食べ終わったAくんが、仲のいいBちゃんと早く遊びたくて、Bちゃんの席にやってきました。大抵の場合、「早く食べて遊ぼうよー」とか「ねえ、いつ食べ終わるの?」などとプレッシャーを与えてウロウロします。ところがAくんはこう言ったのです。「もしBちゃんが早く食べたら、一緒に遊べるから僕は嬉しいよ。」するとぐずぐずしていたBちゃんは突如食べ始めたのです。

そばで聞いていた私の方が感動してしまったのですが、なかなかこんな物言い、大人でもできないなと思いました。言葉は言霊といういい例を、子どもから学びました。


 

新しいおともだち


左上から、ビンセントくん、かいとくん、ルナちゃん、せなくん、るりちゃん、

まなちゃん、ゆかちゃん、ゆうきくん、あいなちゃんです。


元気いっぱいの9人です。よろしくお願いします。



 

Comments


​Tsukushi Daycare

 

© Copyright 2010 Tsukushi Daycare, Incorporated.​

bottom of page